お中元・お歳暮初心者ナビ。時期、相場、マナー、ランキングなど

お中元・お歳暮初心者ナビ。時期、相場、マナー、ランキングなど

親戚などから毎年贈られてくるお中元。

箱を開けると、フルーツがたくさん入ったゼリーだったり、ジュースの詰め合わせだったり‥‥子供の頃は、お中元が届くと本当に嬉しかったのを覚えています。(親戚が定期的にくれるプレゼントだとばかり思っていました。)

まさか、あの嬉しいプレゼントが(贈る側の立場になって)悩みのタネになるなんて‥‥

 

今年は、私もお世話になった方々にお中元を贈りたいなと思い、いろいろ考えました。

 

ですが、なにを贈ればいいのか、時期も相場もまったく分からない「お中元初心者」なので、右も左も分からず‥‥ (毎度のことながら、世間知らずですみません。)

 

なので、今回は私と同じような「お中元初心者さん」と一緒に、今のお中元事情を勉強しながら、届いたら本当に嬉しいお中元をチェックしていけたらな、と思います!(お中元と一緒に覚えておきたい、お歳暮のことも一緒にご紹介していきます。)

CONTENS

そもそも、お中元・お歳暮とは?

12feee554e46dd46c98895803e36d03f_m

お中元の語源は、道教の風習、三元(上元・中元・下元)のひとつで、中元(旧暦7月15日)に行われていた、神を祭る日と仏教のお盆が混じって、中元は祖先の霊を供養する日。

そして、江戸時代以降、お中元の日に親類や知人がきて、お盆のお礼として日頃の感謝と相手の健康を願う気持ちを込めて贈りものを送る習慣になったというもの。

お歳暮はというと、お正月の先祖の霊を迎えるためのお供え物を暮れまでに届ける風習が変化したものらしいです。

それが現代では「いかがお過ごしですか?」の季節のあいさつになったという感じです。

最低限知っておきたいお中元・お歳暮のマナー

お中元を贈る時期って?関東と関西のお中元時期は違う?

大きく分けると、東日本では、7月1日〜15日まで。

西日本では、8月1日〜15日まで。

とされていますが、最近は地方など関係なく7月の中頃までに贈るのが一般的になっています。

正しい時期に乗っ取って贈る場合は、贈り先の地域を考慮しなくてはなりません。

なぜ、関東と関西で時期が違うの?

関東地方の人は、新暦で考え、関西地方の人は、旧暦を基準にしているから、らしいです。

確かに、お盆やお正月も旧暦で行う地域がありますよね!

お歳暮の時期って?

文字どおり年の暮れを意味し、関東地区では、12月1日〜12月20日頃です。

他の地域でも、12月10日すぎ〜12月20日頃までです。過ぎてしまった場合、お遅くても12月25日頃までに贈りましょう。

お中元・お歳暮を贈る相手

一般的な贈り先は、離れて暮らしている場合、両親、親戚。会社の上司や恩師の先生などです。

ですが、贈る相手については難しく考える必要はないそうです。感謝の気持ちを伝えたい人に贈りましょう。

金額の相場

一般的な相場としては、3,000円〜5,000円程度が妥当だそうです。

金額はお世話になった度合いによって変えるのが主流。

親戚などであれば3,000円。会社の上司であれば5,000円。特別お世話になった人であれば5000円〜10,000円程度といった感じです。

お世話になったからといってあまり高額なものを贈ると、相手の負担にもなるので注意が必要です。

お中元・お歳暮にNGな贈り物って?

お世話になった人に感謝の気持ちを伝えるといっても、モノならなんでも贈っていいというわけではなく、失礼にあたるものもあります。

マナー違反やタブーとされているものもあるので、贈る品には十分注意しましょう。

「4」「9」など語呂合わせに関係するもの

「4」は「死」。「9」は「苦」を連想させます。 例えば、クシ。

クシは「苦死(94)」となり、縁起が悪いとされています。絶対避けましょう。

くし

花・植物

花や植物自体はお中元やお歳暮のギフトとして贈っても問題ないのですが、花の中には花言葉で不吉な意味を持つものもあります。

そういったものは、避けた方が良さそうです。

花屋さんで、「お中元に贈りたいのですが。」と言えば適切なお花を用意してくれると思うので、一度相談してみるといいかもしれません。

花 植物

ハンカチ

これは、プレゼントでもよく言われますが、ハンカチは、日本語で「手巾(てきれ)」=「手切れ」に通じ、「さよなら」や「これっきり会いたくない」と捉えられてしまう場合があります。

ハンカチは無難な贈り物ではあるように思えますが、避けた方が良いでしょう。

ハンカチ

刃物(包丁、ハサミなど)

刃物やハサミ等は、「切れる」「縁を断ち切る」が連想されるため、お中元やお歳暮には向いていません。

包丁

履物類(靴や靴下)

「(相手を)踏む」「踏みつける」という意味を持つ履物類は、目上の人に贈るのには不向きです。

靴下

時計や筆記具、文房具

時計や筆記用具類には、「勤勉奨励」の意味があるので、目上の人に贈るのは避けたほうがよいでしょう。

時計

下着

「着るものに困っている」「恵んであげる」と考えられてしまう為、年上への贈り物には、避けた方が無難です。

 下着 

遅れてしまった場合

お中元に間に合わなかった場合

7月15日以降は「暑中御見舞い」、8月7日の立秋以降は「残暑御見舞い」として贈りましょう。

また、目上の人に贈る場合は、「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈ります。

お歳暮に間に合わなかった場合

12月20日を過ぎてしまった場合は、「寒中お見舞」「寒中お伺」として贈りましょう。

1月1日〜1月7日までに贈る場合は、「御年賀」「新年のご挨拶」として贈るのが一般的です。(但し、喪中の場合はこの表書きは使いません。)

1月7日以降〜2月4日(立春まで)に贈る場合も、「寒中お見舞」「寒中お伺」として贈ります。

喪中の場合

喪中

お中元は、感謝の気持ちで贈るものなため、自分と相手のどちらかが、喪中であっても、問題ありません。

ただし、四十九日前など不幸からあまり時間が経っていない場合などは、少し時期をずらし「暑中御見舞い」などとして、無地のしで贈る方法もあります。

お中元とお歳暮はは必ず両方贈るの?

お中元とお歳暮は、必ず2回とも贈らなくてはならないというものではありません。

1回で済ませたい場合は、お歳暮のみだけにします。お歳暮だけの場合には、一年分の感謝の気持ちを表わすことになります。

お中元・お歳暮ののしの書き方

お中元の場合 上段は 「御中元」 「お中元」

下段は 「田中」 「田中太郎」など

お歳暮の場合 上段は 「御歳暮」

「お歳暮」 下段は 「田中」 「田中太郎」など

お中元・.お歳暮のお返しやお礼状って必要?

お歳暮を頂いた場合には、なるべく早くお礼状を出しましょう。

親しい間柄の場合、お礼は電話での連絡でもOKです。

お礼状の内容に、特に決まりはありませんが、お礼の気持ちが素直に伝わるようにしましょう。

・お礼の気持ちを述べる (家族も喜んでいる様子などを伝えるとより良いです。)

・今後のおつきあいをお願いする言葉を入れる

・相手の健康を気遣う言葉をいれる

お中元・お歳暮選びのポイント

贈り物をする際は、心配りが大事です!

家族構成

相手の家族構成を考えるのは大事になってきます。

子供がいる家庭には子供が喜ぶお菓子やジュースだったり、大家族の場合、小分けでみんなで分けやすいもの。

お酒が好きなご主人なら、お酒を贈るなど。

相手のニーズに応えてあげると喜ばれやすいです。

季節感

お中元なら、暑い夏にぴったりなビールや清涼飲料水だったり、旬なフルーツ、そうめんなど、お歳暮なら、お供えもの、新年のお祝いに合わせ、日本酒や焼酎を贈るなど、季節感や、時期を考えて贈ると良さそうです。

特産物

住んでいる土地の特産品などを贈るのもひとつの手です。

(地元の銘菓や、その土地でしか手に入らない珍しい食べ物など)

保存が効くもの

贈る時期は、夏休みや冬休みとも重なり、長期間家を留守にする家庭も多いです。

生鮮食品やナマモノを贈る場合は、そういったことも気をつけなくてはなりません。

なるべく、日持ちする物を選ぶと良いと思います。

お中元・お歳暮で定番の人気ギフトランキング

「お中元初心者」「お歳暮初心者」のアナタ。何を贈るか迷った時は、人気ギフト、定番ギフトを贈るのが一番ブナンかも?

1位 ビール

 

2位 ハム・ソーセージ・焼き豚

 

3位 ジュース

 

4位 フルーツ

5位 そうめん・そば・うどん

6位 コーヒー・紅茶・お茶

7位 焼き菓子・チョコレート

8位 洗剤・石鹸・入浴剤

9位 和菓子

10位 缶詰・瓶詰

価格.com デキる人のお中元選び2015 何を贈るか迷った時のテッパンアイテムBEST10より

http://kakaku.com/okurimono/seasonalevent/ochugen/p05.html



お中元・お歳暮で貰ったら嬉しいもの・本当に喜ばれるもの

定番ギフトや、人気ギフトだと、物足りない!いつもと違う贈り物を贈りたい!

そんな「お中元上級者」「お歳暮上級者」のアナタにぴったりな贈り物を見つけよう!

近年のお中元・お歳暮事情を踏まえ、貰ったら嬉しいもの、本当に喜ばれるものを、知ら損的にまとめてみました。

スタバのギフトカード

スタバギフトカード

目上の方に贈るのには少々頼りないですが、若い方がお友達向けなどラフに贈るギフトとして人気があるようです。

貰ったら嬉しいし使い道にも困らないですしおすすめです。

百貨店・デパートのギフトカタログ

ギフトカタログ

相手がカタログから好きなものを選んで注文できるため、貰った側も、送った側にも良いのがギフトカタログ。

選ぶ楽しみもあって非常に喜ばれるギフトです。

画像元: http://www.daimaru-matsuzakaya.jp/cmdtydetail/actionNameTxt/cmdtyDetail/cc/1/shc/102/scc/11215/cmc/317812/bc/0000

商品券

ギフトカード

JCBギフトカードUCギフトカードなど使える店舗が多いギフトカードは、使い勝手も良いのでオススメです。

昔は、現金や商品券などはタブーとされてきましたが、

最近のお中元・お歳暮事情は変わってきていて商品券などを贈るケースも非常に多くなっています。

お米

お米

お米を食べない家庭はない!ということで家族構成に関わらず、貰ったら嬉しいものとして、お米は人気です。

新米はもちろんのこと、高級米など普段買わないお米を贈ると喜ばれます。

高級肉

霜降り牛肉

ナマモノは、お中元・お歳暮にあまり良くないとされていますが、高級な肉は別物なのでしょうか?

貰ったら嬉しいのは、高級なお肉!という人も多いそうです。

確かに、貰ったら嬉しいもんなー。

魚介類

魚介類(シーフード)

カニ、いくら、明太子、ほたて、まぐろ、などの魚介類も、お肉と同じくらい貰ったら嬉しいものランキングに入る品々です。

産地直送魚介類ギフトなどは、非常に人気が高いです。

高級・希少酒類

お酒

お酒が好きな人に贈るなら、普段買わない高級なお酒や、希少価値の高いお酒を贈ると間違いなく喜ばれます。

相手が好きな、お酒の種類、例えば、焼酎といった相手の好みに合わせたギフトを贈るのも喜ばれます。

まとめ

今回ピックアップしたギフトの中に、贈る相手の好みの品はありましたか?

相手のニーズに合わせ贈り物を選ぶことが、非常に重要になってきます。

心遣いと、日頃の感謝の気持ちを込めて、贈る相手にぴったりなギフトを選んであげてくださいね。

 

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
CONTENS