新年の大切な行事のひとつ、初詣(はつもうで)
新しい年を迎えたら、家族や友達と初詣に行くという人も多いと思います。
中には、恋人や結婚相手の家族と初詣に行くという人もいるかもしれませんね。
そんな時、気になってしまうのが「参拝の作法」です。
これまで何度も初詣に行っていても、案外きちんと学んだことがある人は少なく、正しい作法と言われると自信がない人というも多いのではないでしょうか。
この記事では、きちんと覚えておきたい参拝の作法と豆知識をご紹介していきますので、お参り前にぜひ参考にしてみてくださいね。
初詣まつわる豆知識
初詣の期間はいつまで?
初詣はいつまでに行けばいいの?
初詣の期間に明確な決まりはありません。
しかし一般的には、正月三が日(1月1日〜1月3日)、遅くとも松の内(東日本:1月7日、西日本:1月15日)までにお参りする人が多いようです。
中には、1月中に参拝すれば良い、年明け最初の参拝を初詣とするといった見解もありますので、三が日や松の内を過ぎてしまった場合も安心してお参りください。
初詣は神社か?寺か?
初詣は神社とお寺、どちらに行けばいいの?
神社とお寺のどちらに行っても構いません。
そもそも、神社とお寺がはっきり区別するようになったのは、明治初期の 神仏分離令(神道と仏教、神と仏、神社と寺院をはっきり区別し、神仏習合を禁止する政策)以降のこと。
それ以前の日本では、神や仏を区別することなく信仰の対象とする 神仏習合の時代が1000年以上ものあいだ続いておりました。
社寺を選ばず参拝する慣習もその名残で、日本独自の神仏習合がベースとなっています。
初詣は何回も行ってもいいの?神社巡りはあり?
初詣は何回もしていいの?神社のはしごは大丈夫ですか?
初詣の回数に規定はありません。
西日本の一部の地域では、三つの神社を詣でる「三社参り・三社詣」という風習が根付いていますし、お正月に七福神が祀られている七つの社寺を巡る「七福巡り」をする人もいます。
初詣に何回も行くことで、ご利益が薄まってしまったり、神様が喧嘩するなんてこともありませんので、安心してお参りください。
ただし、2回目以降だからといって雑に済ませてはいけません。毎回、敬意をもって参拝することを忘れずに。
お願いごとはたくさんしていいの?
願い事はいくつまで?
1回のお参りにつき、ひとつが基本です。
せっかくなので、たくさんお願いをしておきたいところですが、真心を込めてひとつだけ願うようにしましょう。
お願いごとをする時は「どうか叶えてください」と頼みこむのではなく「〇〇ができますように、私自身も努力をします」「〇〇になれますように、私自身も頑張ります」といったように、自らの努力にも触れ、覚悟を伝えるようにしましょう。
お賽銭の額はいくら?たくさん入れたほうが良い?
お賽銭の額はいくら?
お賽銭の額に決まりはありません。
神社のお賽銭は、神様へのお供え、お寺のお賽銭は、自分の欲を捨てる修行の意味を持ち、お布施とされています。
額が大きければご利益がアップするわけではないため、自分の気持ちに見合う額を納めましょう。
縁起のいい語呂合わせとお賽銭の額
5円 | ご縁がご縁がありますように |
5円玉2枚 | 重ね重ねのご縁がありますように |
11円 | いい縁がありますように |
15円 / 5円玉3枚 | 十分ご縁がありますように |
20円 / 5円玉4枚 | 二重に縁がありますように / いいご縁(五円=ご縁が4つで) |
25円 / 5円玉5枚 | 二重にご縁がありますように |
40円 / 5円玉8枚 | 終始いい縁がありますように / 末広がりのご縁 |
45円 | 終始ご縁がありますように |
縁起の悪い語呂合わせとお賽銭の額
10円 | 遠縁(10円)=ご縁を遠ざける |
65円 | ろくなご縁にあわない |
75円 | 泣くようなご縁にあってしまう |
85円 | 矢継ぎ早にご縁を受けられる |
95円 | 苦しいご縁にあう |
「神社の参拝の作法」お参りのやり方
初詣は、神社とお寺のどちらに行っても良いのですが、それぞれ参拝の作法は異なりますので、参拝の前にしっかり覚えておきましょう。
まずは、神社の参拝の作法からご紹介します。
- 鳥居をくぐる前にお辞儀をし、気持ちを引き締めてから境内に入ります。
- 手水舍の水で心身を清めます。このことを「手水をとる」といいます。
- 参道を通って、ご神前へ進みます。
- 賽銭箱の前に立ったら会釈をして、神様へ捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
- 二礼二拍手一礼の作法で拝礼をし、最後にお辞儀をして退きます。
神社によっては、参拝の作法が異なる場合もあります。 例えば、出雲大社の正式な参拝の作法は「二礼四拍手一礼」となっています。 はじめて行く神社で不安な場合は、参拝前に調べておきましょう。
正しい手水の作法
- 右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手にかけます。
- 次に柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。
- 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受け、その水を口にふくんですすぎます。このとき、柄杓に直接口をつけてはいけません。
- 口をすすぎ終えたら、もう一度左手に水をかけます。
- 最後に水を入れた柄杓を立て、柄に水を流してから柄杓置きに伏せて置きます
左利きの人も上記と同じ手順で行います。
正しい拝礼の仕方(やり方)
- 【二礼】深いお辞儀を2回
- 【二拍手】胸の高さで拍手を2回打ちます。
- 両手をきちんと合わせて、心を込めて祈ります。
- 【一礼】両手をおろして、最後にもう一度深いお辞儀をします。
「お寺の参拝の作法」お参りのやり方
では、次にお寺の参拝の作法をご紹介します。
- 山門(お寺の正門)をくぐる前に合唱とともにお辞儀をします。山門をくぐる時は敷居を踏まずまたぎます。 (女性の場合は「右足」から、男性の場合は「左足」から、といった指定がある場合もございます。)
- 手水舍の水で心身を清めます。手順は神社と同じです。
- ろうそく・お線香がある場合はお供えします。常香炉 がある場合は煙で心身を清めてから本堂に進みます。
- 本堂に着いたら、賽銭箱に優しくお賽銭を入れます。
- 鳴らし物がある場合は三回鳴らし、両手を静かに合わせて祈願します。
- 最後に一礼をして退きます
お寺では「二礼二拍手一礼」はNGです! 拍手はせずに、静かに合掌しましょう。
参拝時の注意すること・気をつけたいこと
参道の真ん中は通らない
参道の中央は 正中といって、神さまの通り道とされているため、真ん中を通ってはいけません。
正中を避けていれば、右側、左側のどちらを通っても構いません。(参拝ルートが決められている場合は、それに従って歩くようにしましょう。)
参道の中央を横切る際は、軽く頭を下げて通るか、本殿に向き直って一礼してから横切ります。
手荷物は地面に置いてから参拝を
参拝をする時は、手荷物は地面におろすのがマナーです。
参拝をする時は、手荷物は地面におろすのがマナーです。
礼や拍手を行う際は、手荷物を持ったまま神さまに向かわないようにしましょう。
また、帽子をかぶっている場合は、帽子も取ってお参りします。
とはいえ、初詣シーズンは混んでいて、それどころではないのが現実です・・・。
無理に守る必要はありませんが、両手が塞がらないようにリュックやショルダーバックを選ぶなど、できる対策を考えておくと良いでしょう。
御朱印をもらう場合は、参拝後に受ける
御朱印をもらう場合は、必ず参拝後に受けます。
御朱印は「参拝の証」です。参拝をせずに御朱印だけ頂くことは絶対に避けましょう。
初詣はハレの日にふさわしい服装で
着飾る必要はありませんが、ハレの場にふさわしい服装を心がけましょう。
服装に明確な規定はありませんが、初詣は神様や仏様にあいさつに行くものですので、肌の露出は極力控えること。派手すぎず、大人しめな服装であればOKです。
まとめ
今回は「初詣の参拝の作法」についてご紹介しました。
神社とお寺では、参拝の作法が異なるため、覚えるまでは難しいかもしれませんが・・・そこまで神経質になる必要はありません。
大切なのは、うやまう気持ちで心を込めてお参りすること。これさえ守っていれば、多少の間違いは気にしなくても大丈夫です。
それでも不安な人は、参拝前に本記事を読み直してみるか、神社やお寺のHPをチェックしてみてください。
皆さまにとって、良い一年になりますように。